格安SIMかどうかに関わらず、実はスマホの契約はオンラインでする方がお得だということを知っていましたか?
大手キャリアの店舗での契約については下記の記事で解説しましたが、それぞれにメリット・デメリットがありました。
しかし、オンライン契約なら上記記事で書いたデメリットをほとんど全て回避しつつ、メリットを全て受けることができます。
メリット1:待ち時間が無い(自分の好きなタイミングで契約できる)


たとえば携帯ショップに行くのが億劫な一番の理由は『待ち時間の長さ』だと思います。
事前予約をしたとしても、自分の順番が過ぎてしまえば後に回されますし、逆に少し早く店内に入ったとしても、前のお客さんが終わるタイミングが分からないので結局は数十分、運が悪いと1時間近く待つこともザラにあります。
しかし、オンラインなら【自分の好きなタイミング】で【待ち時間無く】契約することができます。
メリット2:契約内容の把握がしやすい


店頭での契約の場合、一応契約前に契約内容についてしっかりと説明されます。
ほとんどの人が『ざっくり』とは理解していますが、厳密に自分の契約を把握している人は希です。
そもそもややこしい携帯のプランを口頭で、しかも契約前に数分〜数時間待ち、更に契約にも1時間程度掛かるので、契約の時点で集中力が切れているのは当然と言えます。
その結果、あとから”言った” “言わない”などとトラブルになることはよくあります(実際、私がショップ店員として働いてた時にも見かけました)。
ただ、恐ろしいことに基本的に契約してしまってからでは、ショップでは何もできないんです。
だって代理店ですから、一旦契約を締結してしまったものをどうにかする力は基本的にはありません。
客側としては『勘違い』や『店側の説明不足』を理由に怒りたくなる気持ちも分かりますが、実際どうにもなりません。
そのために携帯電話の契約というのは手続きの際の説明に長い時間が掛かるのです。
スタッフが契約時に勝手に契約を変えることはありませんし、きちんと全て説明している(筈)なので、後から何かあったとしても契約時の説明で聞き流してしまっているお客さんの自己責任とも言えます。
ただ、中には例外もあります。
私が実際に目撃したトラブルで一番酷かったのは、某大手キャリアの自宅回線を店員に勧められて契約したそうなのですが、「安くなると聞いてたのに高くなった!!」というクレームでした。
話を聞くとどうやらその店舗に応援で入ったスタッフの知識不足が原因だったみたいなのですが、受付した店舗の正規スタッフは契約時にきちんとお客様に説明していたようです。
ですが、お客様は契約前に応援のスタッフに案内された間違った知識で納得していたので、契約時の説明ではほとんどそのまま聞き流していたそうです。
結果どうなったかというと、店舗側としては謝ることしかできませんでした。


その後、そのお客様に対してどういう対応を取ったのか私には分かりませんが、自分がその方の立場だったら溜まったもんじゃありませんよね。流石に頻繁にこのようなケースを頻繁に目をすることはありませんでしたが、大なり小なりこういう事はスマホやタブレットの契約でありえます。
しかし、オンラインでの契約なら、実店舗での契約のように【待ち時間のせいで集中力が途切れることはありません】し、【そもそも契約内容は勿論、問い合わせで聞いた相手の返信も文章として残る】ので、後から”言った” “言わない”のトラブルになることは起こり得ません。


大切なことは必ず”文章に残る”形にしておくこと!
メリット3:店員による差が無い


厳密には内部の人間では無いのでわかりませんが、オンライン代理店の場合は実店舗のように店員による知識の差が無いと思われます。
というのも、オンラインの場合はお客さんを目に前にしてるわけじゃないので、調べてから返信できますからね 笑
その場で適当な言葉ではぐらかしたりされずに、問い合わせを受けたスタッフがきちんと調べて返信するというのは想像に難くありません。
実店舗では大なり小なりスタッフによる差があるので、自分と話しているスタッフが『できるスタッフ』だと良いのですが、中には知識不足のスタッフやその場しのぎの適当なことを言って誤魔化すスタッフも少なからずいます。


オンラインでの契約の場合、適当な回答をしてしまうと文字に残ってしまい、あとあと自分の首を締めることになりますからね。素直に信用して良いと思います 笑
メリット4:値引き交渉がしやすい


面と向かって交渉が苦手という方も、オンラインでの文字のやりとりなら、実際に相手を目の前にするより値引き交渉がしやすいのでは無いでしょうか?


相手を目の前にしてネットで価格や条件比較しにくい人もいると思いますが、オンライン契約ならページを開いてるその指で比較もその場で簡単にできます。
メリット5:審査に通りやすい


スマホを分割購入する際に『与信』というものがあります。
要するに”ローンが組めるかどうか?”なのですが、最近のスマホは高額な為、審査に通らずに端末を購入できないことも珍しくありません。
しかし多くのオンライン代理店では、キャッシュバック金額を本体代金に充てることができ、その結果普通に契約するよりも審査に通りやすくなります。
勿論、100%審査に通るわけではありませんが、店頭契約で審査に落ちた方や、審査が不安な方はオンライン契約で試してみることをオススメします。
メリット6:だいたい条件が良い


キャリアショップであろうと、家電量販店であろうと、そのほとんど代理店という話は以前の記事で説明しましたが、オンライン代理店は基本的に実店舗よりもお得なケースが多いです。
理由は単純に、オンライン代理店は実店舗に比べて掛かる経費が少ないからです。


個人的にはどこのキャリアでも良いのなら、ソフトバンクのオンライン代理店がオススメです。というか、ソフトバンクかY!mobileしか選択肢はありません。
ソフトバンクのオンライン代理店がオススメな理由
理由は単純に、乗り換え(MNP)/新規契約では、キャッシュバック上限である2万円MAXを還元しているということです。
その上、キャンペーンによって機種変更でも現金5,000円程度のキャッシュバックがあるなど、同じ契約をするならオンライン代理店で契約するべきです。
中には「ネットの契約は慣れないので不安」という方もいるかもしれませんが、オンライン代理店の中には数こそ少ないですが、実店舗を構えている会社もあります。
また、電話での申し込みに対応している会社もあります。
2019年12月17日現在、auオンライン代理店は把握している限り『レクサスプランニング』ぐらいしかありません (以前はもっとあったのですが)。しかも、10/1からキャッシュバックを廃止しています。
Docomoの場合は、スマホ単体契約でお得なキャッシュバックがあるというわけではありませんが、公式のオンラインサイトでは手数料無料ですし、スマホと一緒にドコモ光やdカードGOLDを契約するつもりなら『GMOとくとくBB』といった選択肢はあるにはあります(スマホがオンライン契約できてドコモ光とdカードGOLDの特典狙い)。参考記事はこちら。
Y!mobileでキャッシュバックが貰えるオンライン代理店
Y!mobileには『ヤングモバイル』というオンライン代理店が1店あります。


例えば端末セットで契約する場合、
Docomo/auからの乗り換えで20,000円、Softbankからの番号以降で10,000円のキャッシュバックなどの施策を行なっているので、格安SIMでキャッシュバックが欲しい方にはオススメです。
ちなみにヤングモバイルの運営を行なっている会社はSoftbankのオンライン代理店も運営しているので、特にSoftbankからY!mobileに乗り換える場合の相談などもできるので心強いと思います。
公式のオンライン代理店は?
Docomo,au,Softbankそれぞれに公式のオンラインサイトが存在します。
しかし、公式サイトのオンラインサイトを実際に見て分かる通り、あまりお得ではありません。
公式のオンラインサイトで契約するなら実店舗で店舗独自のキャッシュバックキャンペーンを利用したり交渉する方がお得だと思います。


『何故公式のオンラインショップのお得度が低いのか?』というと、これは私の勝手な推測ですが、公式がお得過ぎるキャンペーンを打ってしまうと、世の中に溢れる多くの代理店が割を食ってしまうからかと。というか、たぶんそうだと思います。
オンライン代理店でよくある質問
Q:オンラインで契約したスマホも携帯ショップで見てもらえるの?
A:オンライン契約だろうと、実店舗の携帯ショップで契約しようと、たとえば『プラン変更』や『料金見直し』なども実店舗に持って行って見てもらえます。違いは『どこで契約したか?』だけです。
Q:オンラインの契約でキャッシュバックを貰っても『学割』とか適用されるの?
A:オンライン契約でも特典を貰っても『キャリア公式』のキャンペーンと併用することができます。考え方としては、『キャリア公式のキャンペーンに加えて、オンライン契約ならキャッシュバックも貰える』という認識をすると分かりやすいかと。
Q:乗り換えの際、端末セットで申し込んだら、端末が届くまでどれくらい?その間は使えるの?
A:まず、乗り換えの際は端末が到着するまで、現在使っている携帯はそのまま利用できます。端末の到着は、申し込むオンライン代理店や状況にもよりますが、だいたい長くても1週間以内です。


オンライン代理店は”問い合わせフォーム”を設置していますし、電話も可能な上、『プランの相談』にも乗ってくれるので、気軽に問い合わせすることをオススメします。
コメント