LINEモバイルの最大のウリは、データ消費せずにSNS(LINE/Twitter/Instagram/Facebook)を利用できる『コミュニケーションフリー・プラン』の存在です。
また、基本的に格安SIMは年齢認証ができませんが、LINEモバイルは『年齢認証ができる格安SIM(=ID検索ができる)』という強みもあります。
LINEモバイルの特徴

外でバリバリデータ通信を行わないライトユーザーにおすすめです!
LINEモバイルの基本情報
LINEモバイルには2020年2月19日から料金プランが変更になりました。
LINEモバイルの新プラン
新プランでは、従来はコース別に分けられていた(プランに付随していた)各種『カウントフリー』がオプションで選べるようになりました。
これにより好きなデータ量とカウントフリーオプションを組み合わせることができるようになり、選択肢の幅が増えました。
音声通話SIM | データ+SMS SIM | |
---|---|---|
500MB | 1,100円 | 600円 |
3GB | 1,480円 | 980円 |
6GB | 2,200円 | 1,700円 |
12GB | 3,200円 | 2,700円 |
データフリーオプション (カウントフリー) | 対象 | |
---|---|---|
LINEデータフリー | 0円 | LINE |
SNSデータフリー | +月額280円 | LINE/Twitter/Facebook |
SNS音楽データフリー | +月額480円 | LINE/Twitter/Facebook/Instagram/LINE MUSIC |
LINEモバイルはDocomo/au/Softbankの3回線を提供しています。
LINEモバイルの通話料金
通常の通話料金・・・30秒20円
LINEモバイルでは『いつでも電話』という専用アプリから発信すると、通話料金が30秒10円になります。
通話オプション・・・10分電話かけ放題オプション(月額880円)※上記アプリ利用必須
LINEモバイルならLINEの登録、年齢確認も突破できる!
LINEの使用に於いて、格安SIMでは困ることが2点あります。
- SMS機能付きでないデータSIMでは新規登録できない
- 年齢確認ができないのでID検索機能が使えない
LINEでは新規登録する際に『SMS認証』『固定電話認証』『Facebook認証』のいずれかが必要になるので、『固定電話』と『Facebookアカウント』を持っていない方は『SMS認証』を選択せざる得ない為、SMS付きのデータSIMを契約しなければなりませんが、LINEモバイルならSMS機能のないデータSIMでも新規登録することが可能です。
※データSIMで契約している場合は、LINEモバイルに登録しているメールアドレス宛に認証番号が届きます

既にLINEアカウントを持っていて、移行するなら他の格安SIMでも利用できますが、LINEモバイルの場合はデータSIMでも新規登録できるというのが強みです。
次にLINEの『年齢確認』に関してですが、LINEでは登録後に年齢確認をしないと『ID検索機能』と『電話番号検索機能』が使えません。
年齢確認は現在のところDocomo/au/Softbank/Y!mobileのキャリアでしか突破できませんが、MVNOの中では唯一LINEのみが対応しています。


『QRコード』や『E-Mail』経由での友達登録は他の格安SIMでも使えます。あくまで検索機能が使えないというだけですが、使える方が便利ですよね。
契約に関するあれこれ
LINEモバイルで使えるスマホはどれ?
LINEモバイルはDocomo/au/Softbank全てのキャリアに対応している為、端末に対応している回線を選べばSIMロックを解除していないスマホでも基本的に利用可能ですが、一部の古い端末についてはSIMロック解除をする必要があります。
手持ちのスマホで動作するのか不安な方は公式サイトの動作確認端末ページから事前に確認しておくことをおすすめします。

『SIMフリー』『SIMロック解除済』端末なら基本的には使えますが、日本向けに作られていない海外端末の場合はそもそも端末が日本の帯域に対応していない可能性もあるので注意が必要です。詳細はこちら
LINEモバイルの最低利用期間について
データSIM/データSIM(SMS付き)の場合は最低利用期間が無いので、いつ解約しても契約解除料(違約金)は必要ありません。
音声通話SIMの場合は、利用開始日から起算して、利用開始日を含む月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日までに解約してしまうと1,000円の違約金が掛かります。(※2019年10月1日以降に契約した方)
契約する際に必要な費用
新規契約事務手数料・・・3,000円
SIMカード発行手数料・・・400円
解約時に掛かる費用
乗り換え(MNP)の場合・・・MNP転出手数料3,000円
LINEモバイルの支払い方法
LINEモバイルには以下の3つの支払い方法があります。
- クレジットカード
- LINE Payカード
- LINE Pay決済
クレカを持っていない人は『LINE Payカード』で、間接的な銀行引き落としが可能です。
LINE Payカードについて
LINE Payカードは、チャージ式のプリペイドカードです。
LINEアプリから申し込むことができます。
チャージ方法は下記の通り
- 銀行口座からチャージ
- セブン銀行ATMでチャージ
- ファミリーマート(Famiポート)でチャージ
- LINE Pay カードレジチャージ
- QR/バーコードを表示してレジでチャージ
LINE Payカードのチャージ方法を銀行口座にすることにより、間接的にLINEモバイルの料金支払いを銀行口座引き落としにすることができます。
LINE Pay決済
LINE Pay決済は、LINEアプリで行うおサイフ(送金・決済)サービスです。
LINE Pay決済には、クレジットカードを登録する必要があり、登録したクレジットカードから引き落とされるので、クレジットカード払いと同じと言えます。
普段からLINE Payでお買い物をしている人はLINE Pay決済にしておいた方が何かと便利だとは思います。
コメント